8月のアプリ、最後は
BLEACH Brave Souls(ブレソル)です!
リリースされてまもなく同名ユーザの多さが話題になった希有な例ですね 死ぬ程笑った
…てゆかこのスタート画面なんで選ばれし7人のうちにマユリ様が入るの…?そんな重要キャラだったっけ?
ホーム画面。新しい端末でスクショとり慣れてなくて音量表示までスクショに入ってしまった。すみません
ミッション。
バトル選択画面。
バトルはオート対人戦になります
リリースされて間もないですが、既に課金かかなりの時間をかけなければ勝てません
バトル画面。3Dアバターたちがわちゃわちゃ。
勝てない…
ストーリー選択画面
原作通り進んで行きます。懐かしい…
進むと、
会話演出が流れて
スワイプで進みます。コロプラの白猫の「ぷにこん(でしたっけ?)」操作感と思ってもらえれば。
ストーリーだと戦闘途中に演出が入って…
って誰これ?
クリア画面
課金ガチャ。
一つは期間限定、一つは常設って感じです
チケットガチャ。いわゆる無課金ガチャです
ひいてみました
ガチャ演出
地獄蝶が舞ったあと
文字がざかざかーっと流れます(ここだけスクショとれなかったので拾い物)
すごく好きな演出です。下手にキャラのエフェクト流すよりかっこいい
漢字をゴシック、それ以外を明朝にする文字の扱いも読みやすくて緊張感出ててデザイナーのこだわりを感じます
チャドかーーーーい!!!!
ローディング画面は二種類
コンの足跡がてこてこしてるものと、
コンが素振りしてるのと。
これは説明画像が入るローディング画面ですね
あ、あとイベントですね
日替わりや時間限定ゲリライベント等、盛りだくさんです。
クリアすると主に育成アイテム等が手に入ります
他にもアイテムや強化画面等があるのですが、スクショ多いのでひとまずこんな感じで。
遊んでみた所感としては、
「安定したおもしろさはあるけど新しい試みはしてないかな」って感じです
ありきたりのガチャでのマネタイズだったりとか
あと「同名キャラなのに、違うカードが複数ある」って私大嫌いなんだけどそこは遊んでるユーザさんは慣れてるのかな?
一護が二人いてレアリティが違う、みたいな。苦手です…
カードゲームにはありがちだけど。
あとキャラ絵が雑なのが気になりました
この白哉と一護、レアリティにかなり差があるけど
キャラの絵だけで見ると、白哉の方がレアリティ下に見えません?
背景と星、文字でレアリティに差を出してるけどそういう問題じゃないのだ
「一見して誰が見ても、レアリティに差をつけるイラストにする」のは大事な気がします
結果的にこういうゲームってキャラのステしか見なくなるからキャラ絵がどうって話しではなくなるけど
あとはアニメ主体だからかもだけど師匠のオサレポエムがないのがすこぶる残念でならない…!!!!
オサレポエムがないブリーチなんて…!(言い過ぎ)
開発元は版権ゲーム作らせたら安定のクオリティ!のkLabさんです
ラブライブとかドル箱コンテンツを持ってる大企業ですね
所在地はたしか六本木ヒルズだったはず
私も前職では某少年誌系の版権を取り扱ったゲームの運営をしてましたが、
版権ゲームは難しい、という認識が正直でかいです
運営の業務がかなり煩雑になるんですね
オリジナル自社IPであれば
【企画→開発→リリース】が一般的な流れなんですが
これが版権になると
【企画→版権元への企画チェック→開発→版権元への開発リソースチェック→リリース】
になり、かなり工数がおします
そのため、人員がなかなか削れません
しかも売り上げの10〜30%(ここは契約によります)は版元さんのお財布に入ります
これが億売り上げてるコンテンツならいいんですが、
売り上げが下がると
・売り上げの何%かは版元に消える
・版元チェック等の業務があるため担当チームの人員が減らせない
っていう二重苦に陥ります
版権とれればいい、って話しでもなくて
「そこから確実に売り上げが出るコンテンツを作らねばならない」ってところがあるので、
自社オリジナルIPより、運営側へのプレッシャーがけっこうきついです
話しが長くなってしまった
ただ、日本の漫画やアニメの版権は非常に魅力的で、
日本人が思ってる以上に、アジア圏もしくは欧米諸国のデベロッパーからしたら喉から手が出る程欲しいものらしいです
(ただ日本の開発力って実はかなり低いので、ほんとに版権だけが欲しがられているみたい…しょぼーん)
もっと日本生まれの版権が、国をあげて評価されたらいいのにな…とおもった次第でした
BLEACH Brave Souls(ブレソル)
iOSはコチラ
Andoroidはこちら