9月です
やばいよ9月だよ…ドラゴンズドグマオンラインも出たし…
2015年もあと3ヶ月で終わりかと思うとなんか焦る
そんなこんなで9月入ったので、遊んでみたアプリ。
D3 PUBLISHERさんとこのナイトメアランド!
イラストがそんな好みじゃなかったので、最初はスルーしてたんですが高評価だったので遊んでみました
謎解き要素もしっかりしてて、引き込まれます
後半は難しくて攻略見ながら進めちゃったけど…!
謎のロリ娘アリンちゃん。
EDまでいきましたー!見よこのおもひでたちをっ!!
マルチエンディングなんですが、全ED見ることできず…
あああ攻略見ながらサクサク進めたのが仇に…!
こちら課金要素「アリンの絵日記」です。
たしか¥380くらいで【アリンの絵日記・広告非表示・セーブスロット全解放】になります
しかも課金要素こんだけという超お財布に優しいゲーム。むしろ安すぎて不安になる
所感ですが、2015年に遊んだゲームの中で一番おもしろかったです。サクラじゃないよ!
こういう謎解きシュミレーションってそんなに普段遊ばないんですが、落としたその日に6時間くらいぶっ通しで遊んでたくらいはまりました。
マルチエンディングなのもそうだし、謎解きも前半は誰にでもわかるよう簡単・だけど考えないとわからない絶妙のさじ加減にされているし、ホラー×遊園地なのもすごくモチーフ好きだしドットだし、演出もこっていて、サクサク挙動だしあとカスタマーサポートもしっかりしてる印象を受けました。
丁寧に作られているなー、と。
課金要素が他にもあったら3万円くらいまでならぶち込んでたと思いますw
個人でゲーム開発ができるようになって、大手と変わらないクオリティのものも出てきましたが
でも一番重要なのは「ゲームバランス」なのかなとひしひし感じました。
お金出して絵師にお願いして、サウンドも著名な方にお願いして、UIもモーションも開発もプロに任せて、それで「なんだかゲームらしいもの」ができあがりますが、でもそれってただの「リソース」なんですよね。動くだけのもの。
何回も遊んで、「このステージでこの難易度だと難しすぎるから修正」「これだと簡単すぎて達成感ないから修正」こういうのって遊ばなきゃわかんない
ゲームバランスって目には見えないし、残らないけど
むちゃくちゃ大切だわ…って実感しました
「ユーザが普通に遊べるゲーム」は「普通に開発してちゃ作れない」ですよね
丁寧なゲーム作りをしていきたいと改めて思えました。
iOSは現在審査中みたい。こうご期待!
Andoroidはこちら